【平成15年1月 講演録】
拠点的な環状集落の情報量
ご紹介いただきました安孫子です。私は生まれ育ちが山形県の山形市で、昭和37年に国学院大学に入学して42年の3月に卒業しました。その頃は卒業しても考古学の就職口といで、私はその下で調査補助員をやらせてもらい、考古学を続けることができたのです。
それで、今日は多摩ニュータウン地域にある縄文時代中期の拠点集落の話が中心になります。小林さんには、1973年に書かれた「多摩ニュータウンの先住者」(1973)という論文があります。いまニュータウンは各地から入居した新住民で占められていますが、多摩丘陵には何千年も前の縄文遺跡がたくさんあって、それらの遺跡を残した縄文人たちが先住者としていたのだという、そういう観点から発掘してきた成果と分布調査で得られた知見をまとめた論文なのです。縄文時代の集落にも住居跡が何百軒も密集している長期的な遺跡から、住居が何軒かだけの小さな集落、あるいは遺物しか出ない遺跡もあるし、遺物はほとんど出ないけれども、陥穴だけみつかる遺跡もある。そういった規模・性格がことなるいろんな遺跡をAからDの五つにパターン化して、Aパターンの拠点集落を中心にして丘陵地の環境に適応した有機的なシステムが機能していた、という仮説を提示したのです。当時はそれほど調査が捗っていたわけではないのですが、小林さんはもっとも活況ある縄文中期の拠点集落、Aパターン遺跡をニュータウン地域に五箇所あると想定したのです。調査がほぼ終了した今、この仮説に照し合わせてみますと、典型的なAパターン遺跡というのはこれから話しする№72遺跡と三沢川流域の№9遺跡の二箇所だけで、そのほかのAパターンと目された遺跡は、BもしくはCパターンの集落だったようです。
ところで、拠点集落というと、存続年数が長期にわたって住居が何度も建替えられ、したがって2300軒もの多くの住居跡が環状に配置されているような集落、その典型として岩手県の西田遺跡がございます<図1>。東北新幹線の建設にともなって調査されたもので、この遺跡の出現によりはじめて環状集落の構造が問題意識に上ったのです。この集落が形成されたのは大木8a式ですから、勝坂式のころに形成されたものです。中央に墓坑群があり、それをとりまいて平地式建物、竪穴住居、貯蔵穴が同心円状に配置された構造ですね。それまでは環状集落の中央部は広場という概念で、なにか行事があれば大勢が参集して祭りごとをやるという意識であって、こういう施設が広場にあることはあまり意識されてこなかったのです。
ところが実際に細かく調査されて、真ん中に墓が出てきて、それからこの外側に4本柱ないし6本柱の掘建柱建物があります。どういう性格の建物かというと、その集落で死者が出たりしますと、すぐに埋葬するのではなく、死を受け入れて埋葬するまでの準備期間は喪に服する(もがり)期間であって、その建物に遺骸を安置したのではないかという考え方があります。それから、一番外側に貯蔵の穴がありますが、貯蔵の穴は地面を掘って芋などを貯蔵する施設、佐々木藤雄さんは、掘建柱建物をクラとするとこちらはジグラとして使用されたというのです。この西田遺跡の中心部をよく見ますと、たくさんの土抗墓が放射状に配置されていますが、その真ん中に土抗墓が二列になっていますね。この北側と南側の二列に意味があるとすると、長期にわたって住居をはじめいろんな遺構が構築されて環状のように見えます。
谷口康浩(2005)さんは、環状集落には分節構造と重帯構造という重要な二つの構造があるというのです。分節構造とは、中央部で墓抗が2列になっているのは北と南の二大群からなる集団があって、広場をはさんで墓群、掘立柱建物帯、竪穴住居帯、貯蔵穴墓群、住居群、それから捨て場などが、空間的に区分されて向き合う構造です。さらに大群の中がいくつか血縁的な集団の敷地として分節されているというものです。これに対して重帯構造というのは、中心に墓域があり、その外側に掘立柱建物帯、竪穴住居帯、貯蔵穴帯という施設が同心円状に、計画的に配置されている構造です。
それで、環状集落が二大群でできている背景には、おそらく当時の縄文社会が双分制社会であったことを反映してのことで、縄文集落を分析することによってその姿を追求できる可能性があるのです。ところが長期にわたる環状集落ですと、残された情報量もそれだけ膨大な量が残されているのですが、竪穴住居がくりかえし同じ敷地で建て替えられますと、その以前にあった竪穴住居跡を損傷したりしますから、以前の情報も損壊することになります。当然、情報が入り乱れているはずです。このように環状集落はたいてい長期にわたるので、住居跡が300軒とか遺物も多種多量、膨大な遺物量が出土しますけれども、失われた情報も多いはずです。だいたい複雑すぎて分析するにも手間が掛かるし、土台、難しい条件なのです。
そういう意味ではもっと短い期間だけの単純な環状集落の方が情報が残っていて、分析しやすいはずなのです。これからお話しする多摩ニュータウン446遺跡は、幸いにしてそういう条件を備えた環状集落だったのです。
その前にこの環状集落ですが、ゆったりした台地に築かれた環状集落も終末近くなると次第に内側に縮小してきて、中期終末には解体し分散してしまうのです。中期に繁栄した環状集落の人びとは何処に行ってしまったのか、よく分からないのです。それが思いがけなくというか、たまたま多摩ニュータウンに隣接する町田市田端にある環状積石遺構に認められるのです。中期の環状集落の社会構造が後期中頃の田端環状積石遺構に受け継がれていたのではないか、こういう話題を仮説として提示してみようということです。