多摩ニュータウン№446遺跡の環状集落
今、武蔵野から多摩地区の縄文中期の研究は「新地平編年」と呼ばれる、非常に細かく分けられた土器型式の編年を基準にして進められています。昭和40年代からこの方、大規模開発にともない多摩地区の方々で発掘調査されてきて、土器のセットが住居跡単位でどんどん出土しました。研究者の宿命というか、資料が増えるとそういう土器セットに差異を追及して新旧に分けたくなる。2軒住居が出れば、どちらが古い、新しいのと区別したくなる。中期の始まりをだいたい五千年前、終わりを四千年前としますと、中期の存続年数は一千年間となります。最新の「新地平編年」によれば、この間を大きくは一四期、その中がさらに細分化されると、実に30期ほどに細別されているのです。一千年を30細分すると、平均33年ほどになる。だいたい土器の形なり文様なりの属性が30年ほどの単位で少しずつ変化したと考えられるわけです。それで、多摩ニュータウン№446遺跡ですが、新地平編年の8a期ないし8b期に移ろうかという20年足らずだけ営まれた環状集落になります。20年足らずといえば、昭和天皇が亡くなってもう平成15年になりますか、ついこの間のような気がしますが、それくらいの期間の出来事なのです。
集落の構成 この遺跡は八王子市堀之内地区に所在します。多摩ニュータウンでも西の外れ、野猿街道に面して大栗川の沖積地がありますが、大栗川左岸の支丘陵から東に張り出した舌状の台地に在るのです。さきほど多摩ニュータウン地域で最も大きな環状集落と紹介した№72遺跡の北東500mにあります(図2)。№72遺跡は6a期に始まって14期まで、およそ700年間もつづいた拠点集落なのですが、その8a期から8b期辺りのごく短い期間、この№446遺跡にそっくり集落が移転したと考えられるのです。
どうして移り住んだのかと云いますと、拠点集落には大勢の人が住んで居ますが、同じ所に長く住みますと、いろんな弊害も生じるわけです。毎日の煮炊きには薪が入用ですし、食料も近間で調達するには限りがあって不足してくるように、周辺の資源がだんだんと枯渇してくる。糞尿処理のなど衛生上の問題もあるから環境も劣化します。ですから700年もの間、ずうっと常駐したというわけではなくて、大栗川流域には、こうした弊害を回避するため条件に適うような場所がいくつかあって一時的に移転し、資源が回復する頃にまた回帰したと考えられるのです。№446遺跡もその一つですが、それにしてもわずかに0.5㎞しか離れていない指呼の間に、そっくりムラが移ってきたわけです。
それで、№446遺跡の全体図(図3)ですが、皆さんにはこれが環状集落に見えますか。住居跡が台地の縁辺、斜面にへばり付くような位置に配置されているのです。どういうことかといいますと、広場の用途と機能の必要上からなるべく広い範囲を確保したいからではないか。住居跡が確認された順にナンバーが付されていますが、奈良、平安時代の住居跡も見つかっているので、住居番号は飛び飛びになっています。その図に、N‐1、N‐2、N‐3、S‐1、S‐2、S‐3という記号を付し、その中間に軸線を引いてみました。ここに見える住居跡を数えますと18軒です。18軒ですが、同じ場所で建て直しした住居がおそらく6軒あります。建て直す前の住居と、建て直した後の住居をそれぞれ一軒分と数えますと、この集落には住居が24軒残されたのだろうと思います。
24軒になるというのはその次に話しますが、それでこの集落形態は全く円形ではなくて東西方向に長い地形の傾斜に合わせて楕円形になっている。その楕円形になっている中央に、台地の裾の側と斜面上方の中央を結ぶ主軸線を引いて、北側のN群と南側のS群の二大群に二分し、さらにその中を三小群に分割してみました。住居構成をみますと、N‐1に3軒、N‐2に4軒、N‐3に3軒あります。Sの方は、S‐1に2軒、S‐2に4軒、S‐3は、裾の方が農家を構築するにあたって大きく土取りされ、そのとき住居一軒分が壊されたと見ています。それでこの集落の規模ですが、f住居群の内側を辿ってみますと広場の面積は3200㎡になります。結構広いのですが、台地が狭まっているN‐1とS‐1のところが32mくらい、それからN‐3とS‐3の広いところで75mくらいになります。かなり大規模のようですが、それでも№72遺跡の集落規模に比べるとかなり狭いのです。
次の図(図4)をご覧下さい。ここでは炉形態による住居の違いとともに、住居の入口を示しています。先ほど住居総数を24軒と申しましたが、住居番号を四角で囲ってある住居、例えばN‐1の6号は建て直された住居で2軒分とします。住居の炉が重複して位置がずれているとか、柱の穴は4本あるいは5本が基本ですが、もっと乱れて本数が多いとか、壁際の周溝が二重になっているとか、そういう属性で住居が建て直された見当つくのです。S‐1の7号と2号住居は、両方とも建て直されているから4軒分になります。それに対してN‐2の区域は建て直しされずに4軒とも新築です。それからN‐3も28号住居が立て直しされているし、S‐2の方は最初から1A・1Bとわかります。このように集落は大きくはN・Sの二大群で、大群が三分節されて、分節内に住居跡が4軒ずつ残されていたことになる。